responsive feeding

For term searches and specialty glossaries, please try the new GBK glossaries
22:54 Nov 11, 2008
English to Japanese translations [PRO]
Social Sciences - Nutrition
Additional field(s): Social Science, Sociology, Ethics, etc.
English term or phrase: responsive feeding
Definition from World Health Organization:
Feeding young infants requires active care and stimulation, where the caregiver is responsive to the child clues for hunger and also encourages the child to eat. This is also referred to as active or responsive feeding.

Example sentence(s):
  • Premature infants need their mothers’ sensitive and responsive feeding behavior to regulate their feeding, to feed adaptively and to engage their mothers. allacademic.com
  • Also very importantly, responsive feeding, maternal encouragement to eat and other psychosocial aspects of care during feeding likely to be important for ensuring adequate food and nutrient intake of the child. unicef.org
  • The complementary feeding phase is a fun learning time for infants. Listening to their baby’s messages is all parents need to do to develop a responsive feeding relationship. INFACT Canada
Glossary-building KudoZ




This question was created by:


This question will remain open until an answer receives the required level of agreement from peers. Submission is still possible.


Summary of translations provided
5食育
Yasutomo Kanazawa


  

Translations offered


181 days   confidence: Answerer confidence 5/5
食育


Definition from Wikipedia:
食育(しょくいく)とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。2005年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられている。単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育のことである。この言葉を造語した石塚左玄は、食品の与える影響に関する独自の説によって、子どもに食べさせる食品の影響によって子どもの心身を養うという意味で用いた。

Example sentence(s):
  • 食育という言葉は、明治時代に当時の西洋医学・栄養学批判を展開した石塚左玄が1897年(明治30年)頃、「体育智育才育は即ち食育なり」[1][2]と造語した。石塚の原文を読むと、彼が唱えた「科学的食養法」では、当時の栄養学に対し、炭水化物、脂肪、蛋白質だけを重要視し、ミネラルの作用を軽視していると指摘している。さらに食品に含まれるミネラルのナトリウムとカリウムのバランスに注目した。塩や肉や魚を摂り過ぎればナトリウム過剰となり心身の健康を害すると主張している。また「白い米は粕である」と言い玄米をすすめた。白米飯やパンや肉が多く野菜の少ない食事は心身の健康を害すると唱えた。左玄の唱えた食育は、学童期はカリウムのバランスが多い食事によって身体と学習能力を育むことを意味している。 - Wikipedia  
  • 平成14年11月21日、自民党の政務調査会に「食育調査会」が設置された。その目的は、産地偽装など食の安全を揺るがす事件が多発したことから、食育で消費者の不安や不信感を取り除くことだった。 だが一連の事件の多くは、消費者を蔑ろにした私利追求が原因だった。消費者の不安不信を取り除けば、事件の反省や再発防止策が不要になる上、一般人の知らない言葉をスローガンに掲げたことから、マスコミや研究者等が関心を抱き、語源を探した。この結果、歴史に埋もれていた石塚・村井が再び陽の目を見る。翌15年に時の総理・小泉純一郎の施政方針演説に取り上げられて「食育」が一般化した。 - Wikipedia  
  • 子どもたちをはじめ、すべての国民が心身の健康を確保し、生涯にわたって生き生きと暮らすことができるようにするためには、何よりも「食」が重要です。  ところが近年、国民の食生活をめぐる環境が大きく変化し、その影響が顕在化しています。例えば、栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加、食の海外への依存、伝統的な食文化の危機、食の安全等、様々な問題が生じています。  このような問題を解決するキーワードが「食育」です。  食育基本法では、「食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている」としています。  今、国民が自ら取り組み、国民が主役となった、国民的広がりを持つ運動として様々な食育推進の取組が進められることが期待されています。  食育の主役は皆さん一人一人です。食育について詳しく御覧になってみませんか? - 食育について/食育推進  

Explanation:
ここ数年の間に注目されてきた言葉です。
Yasutomo Kanazawa
Japan
Local time: 01:26
Native speaker of: Native in JapaneseJapanese
Login to enter a peer comment (or grade)



Login or register (free and only takes a few minutes) to participate in this question.

You will also have access to many other tools and opportunities designed for those who have language-related jobs (or are passionate about them). Participation is free and the site has a strict confidentiality policy.

KudoZ™ translation help

The KudoZ network provides a framework for translators and others to assist each other with translations or explanations of terms and short phrases.


See also:
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search